谷津整骨院はクリニックとの連携により最適な治療をご案内出来ます

その他

  1. ホーム
  2. その他
2020.01.29

頚痛、肩痛、背中痛がある 谷津在住60代 女性

皆さん、お久しぶりです!
水曜日担当の福地が久々にブログを書いていきます!

今回は頚、肩、背中に痛みがあり、呼吸が苦しくなるほど姿勢が悪くなっているのが気になっている患者様の施術記録です。


この方はパートで大学構内の清掃のお仕事をされていて、かがんだり、下を向いていることが多いとの事でした。

きっかけは2ヶ月前に自宅で転倒し大きなけがはなかったものの、今まで気にならなかった頚、肩、背中に痛みを感じるようになったそうです。

それからは痛みを和らげようと身体を丸めるのがクセになり顎が鎖骨につくまで頭が垂れそこから頭を戻そうとしても痛みで戻せなくなり、前を見ようとするのにも体を斜めにし、顔を横に向けるようにしなければならないほどでした。

はじめは整形外科に通われていましたが、症状が改善しなかったため当院に来院されました。

この方の症状をカンタンにまとめると・・・
①顎が鎖骨に当たるほどまでに身体が丸くなってしまう事、それによる息苦しさ
②丸くなった身体を戻そうとすると頚、肩、背中に痛みが出る

まず治療を始める前にこの方の体の具合、クセを確認していきます。
うつ伏せで両膝を曲げていき左右の曲げやすさを見ていきます。
この方は左膝の緊張が強く右膝よりも浅くしか曲げられません。
このことから左足重心であることが分かります。

次に仰向けになってもらい股関節の開き具合の差、肩の上り具合の差を見ていきます。
股関節は右が開きづらく、肩も右が上がりづらかったです。

このように体に左右差があり、歪んだ状態でいると痛みや不調が出やすいです。

体の左右差、クセを確認したところで治療を始めていきました。

初めは体の緊張をとるために全身をマッサージします。

特に緊張の強い部位に対して「アスター」という手技を行いました。
※この手技はピンポイントで1つの筋肉を柔軟性を高めていくものです

「アスター」後は頚や背中が痛みなく伸ばせるようになりました。


次に横向きになってもらい、上半身の良い体の使い方を体に記憶させるために肩甲骨と腕を連動して動かすトレーニングを支えながら行っていきました。

この流れを週1の頻度で4回行った後には時間が経っても痛みが出づらくなりました。


今度は全身の歪みを整える「バランス療法」という手技も混ぜながら治療をしていくと、2週間おき、3週間おき、1ヶ月おきと徐々に通院頻度を減らしても痛みが出なくなり卒業されました。



当院の名前にもあるように体の歪み、クセ、左右差などの身体の調整、ケアをすることはお任せください!
2019.10.01

睡眠のメカニズム

 

こんにちは、こんばんは、お疲れまですBCL谷津整骨院小林です!

今回のテーマは“睡眠”です!

その中で皆さんよく聞くレム睡眠ノンレム睡眠について睡眠のメカニズムを交えながらお話していこうかなと思います!

 

皆さんは最近よく眠れていますか?

寝つきが悪かったり、寝起きがすっきりしない、途中で何回も目が覚めてしまうなんて事よくあると思います( ;∀;)

私は寝つきはいいんですが、どうもすっきり起きられないんですよね~(-_-)

 

私たちは睡眠の質は抜きにして、ほぼ毎日同じ時刻に眠り、同じ時刻に目が覚めていると思います(‘ω’)

このような規則正しい睡眠リズムは、疲労による「睡眠欲求」と体内時計に指示された「覚醒力」のバランスで形作られています

”覚醒力”なんかカッコいいですよね(; ・`д・´)(笑)

 

簡単に言うと覚醒力は”起きていようとする力です。

 

質の良い睡眠を維持するために、寝ている時も自律神経やホルモンなどいろんな身体の機能を働かせています。

睡眠にはサイクルがあり、夢を見る「レム睡眠」と大脳を休める「ノンレム睡眠」が約90分周期で変動し、朝の覚醒に向けて徐々に準備を整えます。

 

私たちは毎日ほぼ同じ時刻に眠りに入り、7-8時間ほどで自然に目覚めます。

また徹夜をしていても徐々眠気が強まり、明け方になると強い眠気を感じますが、

頑張って午後まで起きてると眠気がいったん軽くなったりします。


このように決まった時刻に眠気が出現し、また醒めてゆく睡眠(眠気)のリズムはどのようになっているんでしょうか?(; ・`д・´)

睡眠の二つのシステム


ヒトの睡眠(眠気)は大きく二つのシステムで形作られています。

 

一つ目のシステムは覚醒中の疲労蓄積による睡眠欲求です。睡眠欲求は起きてる時間が長いほど強くなります。徹夜などで長時間覚醒していると、普段寝つきにくい人でもすぐに眠くなり、深い眠りに入れます。いったん寝てしまうと睡眠欲求は急速に減少し、その人にとって十分な時間だけたっぷりと眠ると睡眠欲求は消失して私たちは覚醒します。

 

二つ目のシステムは覚醒力です。覚醒力は体内時計から発信され、一日の決まった時刻に増大し、睡眠欲求に打ち勝ってヒトを目覚めさせます。普段の就床時刻の数時間前に最も覚醒力が強くなり、その後”メラトニン”が分泌される頃(就床時刻の1-2時間前)に急速に覚醒力が低下します。仮に覚醒力がなければ、睡眠欲求は起きてからどんどん強まるので、昼過ぎには眠すぎて、何も手につかなくなってしまいます( ゚Д゚)

※メラトニンの作用
△睡眠・生体リズムの調整作用(体内時計)
△抗酸化作用
△性腺抑制作用
メラトニンは幼児期に大量に分泌するが年齢を重ねていくごとに分泌量は低下していく。
体温、脈拍、血圧の低下を感知して睡眠を促すために作用する、が強い光(照明など)に当たっていると分泌は減少する。


人は睡眠と覚醒を調節するために体内時計を利用し、身体の機能をフル稼働させます。

例えば、活動する日中には脳の温度を高く保ち、夜間は体から熱を逃がして脳を冷やします。

これを熱放散といいます( ..)φメモメモ

就床前の眠気が強くなる時間帯は、脳が急速に冷える時間と一致しています。

脳の温度が下がっていくと眠気を感じるようになります。

寝る前の赤ちゃんの手足って温かくなりますよね?
その正体が熱放散なんですね~(‘ω’)
赤ちゃんも寝る前に手足から熱を出して、寝る準備をしてるんです(*^^)v


また同じ頃、体内時計ホルモンであるメラトニンが分泌を始め入眠を促します。

これら以外にもさまざまな生体機能が協調しあいながら質の高い眠りのために作用します。

 

次に、朝方になると覚醒作用を持つ副腎皮質ホルモンの分泌が始まります。

また脳の温度が自然に高くなり、準備状態が整って健やかな目覚めを迎えます。

 

メラトニンは睡眠を促進する作用を持ちますが、明るい光の下では分泌が低下します。

リラックスして熱放散を促し、メラトニン分泌を妨げないように周りの電気を消して、

暗い部屋で休むことは、より質のいい睡眠をサポートする生理機能の力を最大限に引き出す上でも大事なんです。

消費カロリーと睡眠の関係


睡眠はすべての動物種でみられますが、睡眠の長さはさまざまです。一般的にコウモリやネズミなど運動量が多く、体重当たりの消費カロリー数が大きい動物種ほど睡眠時間が長い傾向があります

 

すなわち睡眠は覚醒中に溜まった疲労を回復すると同時に、エネルギーを節約するための最も効率の良い休養のあり方であるといえます。

ヒトも成長とともに体重当たりの消費カロリーが減少します。

睡眠時間、特に深い睡眠が年齢とともに減るのは理に適ったことであるともいえます。

 


 

睡眠中の脳活動の変化

お待たせしました(゜-゜)
ようやくレム睡眠とノンレム睡眠のお話です(笑)


まず理解していただきたいのは睡眠は決して「脳全体が一様に休んでいる状態」ではありません。
寝てるときは脳も休んでると思っている方は多いと思います

ですが眠っている間にも脳活動はさまざまに変化します。

 

ヒトの睡眠はノンレム睡眠レム睡眠という質的に異なるふたつの睡眠状態で構成されています。

 

ノンレム睡眠とは普通の睡眠状態で眼球運動が見られないです。

脳波活動が低下し、睡眠の深さにしたがってさらに4段階に分けられます。

睡眠は深いノンレム睡眠(段階3と4)から始まり、睡眠欲求が低下する朝方に向けて徐々に浅いノンレム睡眠(段階1と2)が増えてゆきます。

ノンレム睡眠では脳活動が休まり交感神経の活動も落ち着くため、

心拍数、呼吸数、血圧が低下します。
全身の筋肉はわずかに活動しています。

深いノンレム睡眠は大脳皮質の発達した高等生物で多く出現します。

昼間に酷使した大脳皮質を睡眠前半で、集中的に冷却し休ませてあげるものになります(*_*;

 

 

レム睡眠は反対に浅い眠りで眼球運動があり、脳が活動している状態です。

レム睡眠はノンレム睡眠の間に約90分周期で繰り返し出現し、朝方に向けて徐々に一回ごとのレム睡眠時間が増加します。

レム睡眠では全身の筋肉が弛緩し、エネルギーを節約して身体を休める睡眠といえます。

レム睡眠時の脳波活動は比較的活発で夢をよく見るほか血圧や脈拍が変動することから、心身ともに覚醒への準備状態にある睡眠ともいえます。

夢を見るレム睡眠は記憶の整理・定着に大きく関係し記憶回路の成長につながります。

 

質のいい睡眠をとるには、このレム睡眠とノンレム睡眠の周期が正しく働く事が重要とされています!
睡眠のメカニズムは理解していただけたでしょうか(*'▽')?

BCL豆知識

皆さんは金縛りにあったことありますか?

私は学生の時に数回かかりました( ;∀;)

あの感覚はほんとに不思議なものです…

金縛りはレム睡眠時に起きるとされています。

脳の活動は活発な状態で筋活動は低下している

つまり“起きているのに体に力が入らない状態”なわけです

疲れている時や精神的ストレスが大きい時に起きやすいそうです…

 

 

次のブログではそんな睡眠と健康について書いていこうかと思います!!

それでは~(‘◇’)ゞ

 

BCL谷津整骨院小林

睡眠のメカニズム
2019.09.20

もう嫌だ!頭痛と歩む人生

 

皆さんこんにちは、こんばんは、お疲れさまですBCL谷津整骨院の小林です!

初めましてですね(*^▽^*)

まず簡単に自己紹介でもしますね(‘ω’)

興味のない方もいっぱいいると思うので手短に…

 

名前は小林駿司(コバヤシ シュンジ)です!

今は結婚して、もうすぐ三歳になる娘がかわいくて仕方ありません。

学生時代はラグビーをやっていて今でもトレーナーなどで関わらせてもらっています!

皆さんの知りたいことが一つでもあればいいなと思いながら

これから定期的にブログを書いていくので、ぜひご覧になってください(^^ゞ

 

それでは始めていきますね!

今回のテーマは…

頭痛です!

 

皆さんももちろん経験したことがあるであろう厄介者の頭痛についてお話していきます。

 

僕の所属している整形外科の患者さんにも頭痛持ちの人いっぱいいます。泣

特に女性、さらにデスクワークの方が多いですね(;_;)

 

そもそも頭痛とは何なのか?なんで痛くなるのかを紹介していこうと思います!

頭痛ってそもそもどういうものなのか?頭痛には大きく分けて2パターンあります

・一次性頭痛

・二次性頭痛

この二つに分けられます

 

今回は一次性頭痛に関しての説明をメインにさせて貰おうと思います!!

まず一次性頭痛の代表例は

・緊張性頭痛

・片頭痛

・群発頭痛

この3つに分類されていて、皆様が悩まされている多くの頭痛は緊張性頭痛になります

なにそれ?って感じですよね(笑)

 

片頭痛はよく聞きますが他の2つはあまりなじみがないと思います。

 

安心してください!

しっかり説明させていただきます(^^ゞ

 緊張性頭痛

まずは緊張性頭痛についてです。

頭痛の中で一番多いとされていて、その割合は頭痛の原因の約6~7割がこのせいだと言われています

頭痛患者の半数以上がこの緊張性頭痛に分類されます。

今ご覧になられている方もこの頭痛の可能性は高いかもしれもせん(‘ω’)

 

 

緊張性頭痛とは精神的なストレスや長時間なデスクワークなどで同じ姿勢が続くことで首周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こりやすいとされています。

特に首の大きい筋肉が緊張していくと後頭部にある筋膜を過度に引っ張る力が持続的に加わる。そのストレスが神経を圧迫、刺激してしまい、頭痛を引き起こしてしまいます。

更には後頭部を引っ張る力が目の神経を圧迫して血流も悪くなり視界がぼやけたり、すぐに目が疲れたりるなんてことも起きやすいんです”(-“”-)”

 

症状

・後頭部を中心とした頭痛

・一日中一定の鈍痛

・軽い眩暈

・肩こりがある

・温めると楽な気がする

 

こんな症状がある人は緊張性頭痛の可能性が高いですね( ..)φメモメモ

対策

同じ姿勢を続けない事、首や肩をよく動かすストレッチ(回す、傾ける)、温める

などが自分でもできる簡単なものかなと思います!
BCL谷津整骨院に来ていただければ頭痛対策の治療もさせていただきます!
あれこれする前に当院で治療するのが一番いいですね(^▽^)/(笑)

片頭痛

次に片頭痛についてお話していきます

片頭痛は緊張性頭痛の次に多い頭痛になります。
特に20~40代の女性に多いです!

はっきりとした原因はわかっていませんが、頭蓋骨内の血管が拡張され、

炎症を引き起こしてしまいます。

ストレスや疲労、女性に多い事から女性ホルモンが関係しているなど、諸説あります。

 

 

 

 症状としてはズキズキと波打つような痛み、頭痛が起きる前に目がチカチカしたり、身体を動かすだけで響くような痛みが出たりとなかなか厄介なものです( ;∀;)

 

このような症状がでている時はマッサージや、

無理に動いたり、お風呂に長くつかるのは厳禁です!

先ほど紹介した緊張性頭痛とは大きな違いですね( ..)φメモメモ

出来るだけ静かな部屋で横になって休むことと、

こめかみをよく冷やしてあげることをまずしてみましょう!

それでも落ち着かない場合は専門医に診てもらうことをおすすめします(‘◇’)ゞ

それと緊張性頭痛と片頭痛が一緒に出てしまう方もいらっしゃいます

どちらの症状がより多く強く症状が出ているか、自分な判断だけでなく第三者の意見頼を聞くことも大切です。

群発頭痛 


次はもう聞いたこともないであろう群発頭痛くんです(゜-゜)
これに関しては興味本位ぐらいで見て頂ければと思います(笑)

ただ症状自体はかなりきついものなので是非知っておいてください(^▽^)/

 

まずこの頭痛自体は男性に多く、更に極稀な疾患です

目の後ろを通る内頚動脈といわれる血管が拡張して炎症を起こし

起きているものと考えられています

症状が出ると目がえぐられるような痛みが1~2か月の間、毎日決まった時間に1~2時間出るというものです。

想像しただけでえぐいですよね…。
 

このようの症状が出ている人はすぐに専門医に診てもらうことをおすすめします

そして禁酒禁煙、規則正しい生活が改善への一歩となります!


これら三つ以外の頭痛は二次性頭痛とされ、主に病気が原因で起きる頭痛という扱いになります

今まで感じたことのない激しい頭痛を感じた際は一度病院で診てもらうことをおすすめします。

ちなみに二日酔いに伴う頭痛も二次性頭痛に分類されます(笑)

ですが基本的にはアルコールが代謝されて出るアセドアルデヒドが肝臓で代謝されれば自然に治りますので心配しなくても大丈夫です(*_*)

 

頭痛にも色んな種類があるという事を分かっていただければ

このブログを書いた意味もあるのかなと思います!(^^)!


緊張性頭痛と片頭痛は対処法が違うので、間違ったことをしないためにも

しっかりと自分の頭痛の種類を見極めないとですね(d; ・`д・´)

 

次回の記事はどうしようかな…

頭痛関連で睡眠のメカニズムでも書きますかね!

では次回の更新をお楽しみに~(‘◇’)ゞ

 

BCL谷津整骨院 小林

2019.09.13

足がつるって何?!

 

 

こんにちは!BCL谷津整骨院の福地です。

ブログページに来ていただきありがとうございます!

 

記念すべき1回目のブログとして気合い入れて書きます!!

#だいたい空回りになる

 

というかブログって何書けばいいか分からないし、どんな風に書けばいいか分からないし、

院長から面白く書けとか言われるし。。。

 

頑張ります!!

 

何について書こうかと悩んだのですが、

 

先日、患者さんのマッサージ中にふくらはぎがつった方がいたので

足がつる(こむら返り)ことについてお話しさせていただきます!

#Aさんネタ提供ありがとう #めっちゃ痛かったよね

 

 

つる(こむら返り)の原因

まずはつる原因とは何でしょう?

はい、つるとは、筋肉の異常な収縮が起こった状態です!

#ざっくりな答え

 

異常な収縮を詳しく説明すると、

 

筋肉が過剰に伸ばされたり、過剰に縮んだりすると筋肉にある2つのセンサー、

筋(きん)紡錘(ぼうすい)腱(けん)紡錘(ぼうすい)が「やばい!!」と反応し

センサーにイレギュラーが起こり、筋肉に異常な指令を出してしまいます。

皆さんも、思いっきり伸びをした時や、予期せず強く力を入れたりした時に

足がつったのではないでしょうか。

 

筋紡錘とは

筋繊維の中にある筋肉が、伸びる縮む、を感知するセンサーです。

筋肉に強い負荷がかかった時、損傷を防ぐため極度な伸長や収縮にブレーキをかけるメカニズムです。

 

筋肉が引き伸ばされると、その長さを感知し脊髄に情報を送ります。

そして筋肉が伸びすぎて断裂しないように縮むように指令を出します。

 

#懐かしい #学生時代の記憶

 

原因原因

そして、その筋紡錘腱紡錘たちの働きを悪くさせる物は・・・

 

ミネラル不足・水分不足・冷えです!!

 

はい、ミネラル補いましょう!

#ミネラルってなんだっけ?

 

ミネラルとは

たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び、5大栄養素のひとつです。

人の体を元素にまで分解してみると、炭素(C)・水素(H)・酸素(O)・窒素(N)の4つで全体の約96%ができています。「ミネラル」とは、この残りの4%にあたる元素の総称です。つまりミネラルとは、私たちの体の一部であり、重要な構成成分です。

ミネラルは体液量や酸・アルカリ度の調整、筋肉や神経のはたらきの調節にも欠かせません。さらにビタミンと同様に、炭水化物やたんぱく質、脂質などの代謝にも深く関わっています。
私たちにとって、ミネラルの必要量はごく微量。しかし生命維持には不可欠の栄養素なのです

#めっちゃ大事

 

 

ミネラルの中でも特にカルシウム、カリウム、マグネシウムの3種類が大事です!

#そういえば、Aさんは痩せ気味でミネラル足りてなさそうだった

#実際には分からない

 

カルシウムカリウムマグネシウム

#何食べれば良い?

 

ミネラルが多く含まれている食品は

『アーモンド、カシューナッツ、ほうれん草、豆乳、大麦、黒豆、いんげん豆、枝豆、ピーナッツバター、全粒粉のパン、アボカド、ジャガイモ、プレーンヨーグルト、玄米、小魚、海藻、バナナ、キウイなど』

#僕はアボカドが好き #聞いてない

 

サプリメントもありますがやっぱり食事で補う事が一番良いと思います。

 

 

水分不足で起こる「つる」は特にスポーツ後の疲労した筋肉に起こりやすいです。

運動中は汗かきますからね!

汗にも先ほど出てきたミネラルが多少含まれています。

体内の水分バランスはとても重要です。

#僕は特に汗っかき💦 #それも聞いてない

 

スポーツドリンクなどでこまめに水分摂取が必要です!

途中で飲むことが大事ですよ!

#こまめ=途中

 

冷えに対しては

温める。これにつきます。

お風呂で温める事や、冷房に直接あたりすぎないなど工夫する事が大事です。

 

 

つらないようにする対処法

 

対処法をお伝えします。

 

 

ストレッチです。

#定番

 

 

やり方は?

アキレス腱伸ばし

#簡単

そう言うとアキレス腱を伸ばすストレッチを思い浮かべる人が大半だと思います。

ここまでは一般的なストレッチになります。


今回はアキレス腱伸ばしに+αやって欲しいストレッチがあります。

難しそう?
いえ簡単です。

それでは説明します!

  • 両手で足をしっかり掴みます(この時親指以外の指が足の裏にあるようにして下さい)
  • そのまま親指以外の指で土踏まずを押します
  • そのまま足の指を曲げたり、伸ばしたりしてください

                 

これだけでいいです!
イメージがつかない人の為に一番下に足の抑え方を画像で載せておきます!

 

でも、なんで足の裏のストレッチをするんですか?

#急に疑問形

 

理由は、足の裏にある筋肉にはふくらはぎから伸びてきている筋肉があるからです。

足の裏の筋肉が硬いとふくらはぎの筋肉の動きが悪くなり硬くなって、つりやすくなります。

 

痛いところに原因がないことも多いのです。

#身体は不思議

 

今回、紹介したのは一部ですが、当院ではこういった筋肉の関係を考えながら治療しています。

 

#長文疲れた

#次回は小林先生にお願いする


足はこんな感じに掴んで足の指を日常的に動かしてあげてください!

 

 

 

足がつるって何?!
2019.08.31

ブログ始めます!宜しくお願いいたします。

はじめまして

ブログページをご覧いただきありがとうございます(o^―^o)
院長の橋本です。

今日から不定期でブログを書いていこうと思います。(目標は月1回以上)
僕1人ではなく3人で順番に書かせていただきます。よろしくお願いします!!

内容は身体に関する事や、健康情報、
スタッフの最近のマイブームや世界情勢まで(世界情勢は絶対嘘でしょ!)多岐にわたります。
皆さんにとって有益な情報をたくさん書いていきたいと思っています!!
そうでない事もあるかもしれませんが、
とにかく、楽しく読んでいただけるよう不定期でも続けていきます。
(継続が一番難しい。)

宜しくお願いします。
温かい目で見守って下さい。
(面白くなかったり、更新が滞っていたら、こっそり教えて~

ボディケアラボ谷津整骨院のスタッフについて


そんな初回の今日はBCL谷津整骨院のスタッフについて少しご紹介をさせていただきます。

当院は橋本、福地、小林の3人で曜日ごとに担当制で診療しています。
みんなイケメンです。(図々しく自分も入れてみた)

当院の出勤日でない日は整骨院から徒歩5分の場所にある谷津整形外科内科のリハビリ室で勤務しています。
毎日多くの患者様がいらっしゃいますのでとにかく忙しく働いています。
そのおかげで、ありがたいことに他では経験できない多くの事が経験でき、知識や技術の向上になっています。

多くの患者様を施術をしているおかげで触診の技術はとても自信があり、ツボを捉えてマッサージする事はとても得意です!!
なので、少ない力でポイントを触る事が出来、グイグイ押す必要がなく、身体に優しい施術をすることが出来ます。
(もみ返しが少ないって事!)

もちろんマッサージの技術だけではなく、身体が痛いのは何故なのかを各関節から身体全体までトータルでみる事が出来、原因を的確に見つけます。
患者様をたくさんみる事でどこが悪くなっているか分かるのです。(患者様を数多く見る経験が一番大事ですね)


タッフについて(その2)

そんな毎日忙しく働いているスタッフたちを紹介します。


福地先生はイケメンで、クマのプーさんや、ダッフィーに似ているなど言われて後輩などから慕われています。
(入職した頃は綾○剛に似てるって言われてたのに。。。)
とても優しく、とても真面目で何事にも一生懸命な好青年です。

小林先生は、もイケメンです。そしてイクメンです。娘を溺愛していて、奥さんのインスタにアップされる小林は小林じゃないです。
(そのうち思春期が来てパパうざいと言われるハズだ。)
とても落ち着いていて、頭が切れる奴です。

橋本は、こそイケメンです。顔ではなく心が。。。
(意味分からん、イケメンのメンは顔の事です)
おばあさま方には歌舞伎の中村勘九郎さんに似ていると言われます。
嬉しいです。
気は優しくて力持ちでいたいと思っています。


こんな3人でBCL谷津整骨院にて診療しています。



谷津、津田沼、船橋の困っている方達の為に
この整骨院が出来ました。

素晴らしい仲間と一緒に一生懸命、診療していきます。

何卒、よろしくお願いいたします。
(次回はもう少し真面目な内容で福地先生がお届けします)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2