2025.04.23
こんにちは!
突然ですが皆さんは一日にどれぐらい座っていますか?
僕たちは仕事柄立っていたり、動いていることが基本です。
このブログを書いたりとかする時などに座って作業をするのですが、いい姿勢が保てなくてすぐに猫背になってしまい肩とか腰が辛くなってしまいます😞
デスクワークが中心の方ほんと尊敬します!
このままでは作業の効率が悪くて困ってしまうので楽になる座り方を模索し見つけました!!
そこで今回はいつもの座り方を少し変えるだけで猫背になりにくく、肩や腰に負担がかかりづらい方法をお伝えします!
ちなみに以前にこのブログでもお尻のい丸めたタオルを入れて姿勢が保ちやすくなる座り方をご紹介しましたが、今回はそのアップグレード版となっています!
以前のはタオルが必要でしたが、今回用意するものは何もないです!
方法は簡単!
椅子に浅く座る!
たったこれだけです。
そんなのやっているよーという人でも試してみてください。
この浅く座るというのは皆さんが思っているよりも浅いです
なので背もたれに寄りかからないように座っている方でも違いが出ます!
ここで大事なのが椅子の座面に太ももが乗っているかどうかです。
ここで一つ皆さんに試して欲しいことがあります。
①椅子の座面に太ももが乗っていない状態(お尻だけ)で座る
②椅子の座面に太ももが乗っている状態で座る
どうですか?
①と②では背筋を伸ばした姿勢の保ちやすさに違いが出たと思います。
つまり太ももに座面が当たっていると姿勢が悪くなりやすいということです。
もしこれだけで変化が出ない方の場合はデスクやイスの高さ、足の地面の着き方などの他の部分にエラーがあります。
これらは実際の座っているところを見てみないと何とも言えないので、気になる方はご来院した際にお聞きください。
今回はここまでです。
座り方以外のことでも正しい身体の使い方をお伝えいたしますのでお気軽にお問合せくださいね!
ぜひ次回のブログもお楽しみにお待ちください。
2025.04.02
こんにちは!
BCLの水曜日担当の福地です。
今回は題名にもある通り【身体の不調の本当の原因】についてお話します。
これを読んでいる方は今までに一度は腰痛、肩こりなどの症状が出たことがある方々だと思います。
その時、「重い物持ち上げたからかなぁ」
「パソコンでの仕事多かったからなぁ」
など思い当たることがあったでしょう。
しかし、上記のこれらはあくまで痛みが出た「きっかけ」に過ぎないのです。
これらが原因だとすると、重い物を持ち上げた人やパソコン作業した人は全員が痛みに悩まされることになってしまいますよね。
では本当の原因とは何か?
それは「身体の機能の左右差」です!
例を挙げると、足を組んで座る時やあぐらをかくときにいつも決まった方で組んでいませんか?
試しにいつもとは違う側でやってみてください
・・・・・・やりずらくないですか?
これは左右の足の開く時に使う筋肉と閉じるときに使う筋肉が均等に働いていなくなっているからなんです!
「別にいつも足組んでいるわけじゃないから関係なくね?」
読んでいるあなた思ったでしょう?
この左右差は足を組んだりした時だけでなく、安静時つまり何もしていない時でもなっているんです!!
「あなた」は真っすぐ立っているつもりかもしれませんが、「あなたの身体」からしたら真っすぐ立ててはいないいんです!
これは日々の生活の中での習慣やクセなどで形成されていってしまうのです。
そして程度の差はありますが全人類にこの左右差は出てきてしまいます。
何気ない事なのでみんなはこの左右差が身体の痛みや不調の原因になっているとは思わないんです・・・
当院ではマッサージはもちろん、上で説明した左右差を調整する手技などでお身体をより良い方向へ導くお手伝いをさせていただいています。
このブログを読まれて自分の身体の左右差が気になった方はお問い合わせください。
では今回はここまでです。
読んでくださってありがとうございました!
2024.08.28
こんにちは!
水曜日担当の福地です。
今回は水曜日に行っている施術内容について触れていきます。
現在、当院では火曜日にカッピングを用いた筋膜リリースを実施していますが、私の担当する水曜日では「バランス療法」という整体を中心に施術を行っています。
バランス療法はその名の通り、身体のバランス(左右差)を調整する施術です。
身体に起こる不調、痛みは身体が正常に機能していないことを表しています。
皆さんにも思い当たることありませんか?
・いつも同じ方でバッグをもってしまう
・あぐらをかいた時に左右の開き方に違いがある
・痛みが出るところがいつも決まっている
ほんの一例ですが身体が不調になるサインはこういったところから出ています。
なので今は痛みや症状がなくても、引き金に指がかかっている状態と思ってください。
当院では身体の不調の原因になっている身体のバランス(左右差)を確認し、左右どちらも同じように動かせる身体づくりをし、その結果として痛みや不調がなくなる施術を提供しております。
詳しく説明するには文字だけでは伝わらないですし、一人ひとりの身体は違いがあるのでお会いした時にお話しいたしますね!
初診の方は初回は3800円、それ以外の方は5600円にて承っております。
ご希望の方は水曜日、福地担当の日曜日でのご予約をお願いいたします。
2023.06.27
スポーツをされいる方へ
こんにちはBody Care Lab谷津整骨院の第2・4火曜日担当の春口です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
自分もサッカーを高校時代していて、夏の暑い時期は身体の調子を整えるのにとても大変でした。
体力強化の夏合宿では、1日3部練習をしていたこともありました。
夏は、特に野球部やサッカー、バスケなどの運動部は毎週試合や夏合宿など運動量が多くなる時期です。
こういった大事な時期に、ケガをしてしまったり、身体の違和感を抱えたままプレーしているのは良くないことです。
BCL谷津整骨院では、最新の電気治療に加え整形外科に勤務しているスタッフが、全身の状態を把握して、一人一人の身体の状態に合わせた施術やトレーニングなどを提供しています。
この夏に、社会人でスポーツをしている方や高校生などの部活を頑張っている方、身体のケアをしてもらいたい方、ご来院お待ちしております。
BCL谷津整骨院
習志野市谷津4-7-28
090-9102-1280
完全予約制
2023.01.24
こんにちは
BCL谷津整骨院 春口です。
まずは、簡単な自己紹介からさせてください。
出身は、鹿児島県で小学生からサッカー(ゴールキーパー)を高校3年生までやっていました。
国体や鹿児島県の代表などサッカーを通して、たくさんの経験をしてきました。
自分自身も足首を捻挫したり、骨折したりと様々な怪我をしてきました。
たくさんのシュートを止めてきた自分も、
現在は、1児のパパとして家庭を守っています。
話したいことはまだまだあるのですが、それは来院時のお楽しみにということで...
BCL谷津整骨院では第2・第4火曜日を担当しています(^▽^)/
では、本題に入らせていただきます。
日々の日常での体の悩みはありますか?
と質問されたときに、腰が痛いや肩が上がらない、足が重いなど悩みをそれぞれ持っていると思います。
なぜ、こういった症状が出るのか?
それは筋膜が原因かもしれないです。
人の身体は、全体を包み込むように筋膜というつながりがあります。
不良姿勢や、スポーツをしていると体の中で小さな傷が出来ます。その傷を治してくれるのが、スカーティシュー(瘢痕組織)というものです。その修復の際に、身体の癒着や動きを制限かけていきます。
その症状に対してどうするべきか?
①適度な運動
②水分補給
③マッサージやストレッチなど
Body Care Lab谷津整骨院では、電気治療や手技療法、シリコンカップを使った施術を行っています。
現在、限定キャンペーンも行っています。
是非、身体の不調等がある方はお待ちしております。
#肩こり#腰痛#整形外科との連携#津田沼#筋膜リリース#谷津#サッカー#ゴールキーパー#スポーツ#高齢者#京成谷津駅#駅チカ
2021.09.15
こんにちは!
Body Care Lab谷津整骨院の福地です。
これを見ているということは座っていると腰や背中などが痛くなることに悩んでいる方ですね。
パソコンが仕事に欠かせなくなってきている昨今、新型コロナウイルスの影響もありテレワーク中心になった方も多いです。また、今までのように気軽に出かけることが減り、おうち時間が増えたことも考えられます。
そのせいで腰痛などの患者様が増えてきています。
今回は座っている姿勢が悪くなりにくくなる方法をお伝えします。
まず初めにこの方法をしているからと言って長時間座るのは良くないです。理想は30分に1度、少なくとも1時間に1度は小休憩を入れて体を動かして下さい。
ではやり方です。
①タオルを丸める
②座っている自分のお尻に丸めたタオルを入れる ※お尻の後ろ半分に入れると良いですよ!
これだけでいいんです!
ポイントは背筋やお腹が伸びていると感じることです。
タオルがない状態だと背筋が丸くなり、お腹が潰れる姿勢になりやすいのです。
「姿勢を良くしなさい」
「脚は組まないほうがいい」
と言われること多いと思いますが、ずっと姿勢をピーンとしておくのってつらいですよね・・・
これはそれを楽にする方法なんです。
手軽に取り入れやすいのでぜひお試し下さい。
2021.01.17
こんにちはBody Care Lab谷津整骨院 橋本です。
とても久しぶりのブログ更新です🙇
今日は12月からスタートした新メニュー
”整体&美容鍼&腸活”
についてお話させて頂きます。
患者さんから多くの要望もあったこのメニューですが、
ついに12月からスタートしました!特徴をお伝えします!
当院の美容鍼は身体の中から綺麗になる”健康美”を目指す施術です!
お顔だけに鍼をするのではなく、
整体を行い身体を整え、電気と温熱で腸の活動を促し、顔に鍼をして綺麗にする。
・身体に不調があると顔の表情が暗くなります。
・身体のバランスが悪いと筋肉が凝り固まって血流が悪くなります。
・腸の働きが悪いと吹き出物が出来たり、化粧乗りが悪かったり肌トラブルが起こります。
皆さんも経験があるのではないでしょうか?
当院の施術はこういった事にアプローチをして身体の中から綺麗を作ります!!
鍼の施術にも特徴があります。
当院の針の太さは一般的に多くの鍼灸院が行っている美容鍼の針よりも太い針(身体に使用する針と同じ太さ)を使用しています。
これは特殊な器具を使用する事と高い技術によって行えます。
針が太い事によって、、
刺激量が多いので効果が出やすい!そして効果が長続きしやすい!
(他の院で美容鍼を受けたことがある方によると一番効果があると感じたとの事です)
心配になるのは鍼の痛みですが、、、
特殊な器具と技術のおかげで痛みは少ないです!(あってもチクっと程度)
痛みに弱い方でも受ける事が出来ますよ(^_^)
鍼の効果は
・目が大きくなる・肌が潤う・肌が引き締まる・肌の血色・リフトアップ
などなど
複数回の通院の方が効果は出やすいですが1回の施術でも効果を感じる事が出来ます!
他にも顔に鍼をすることによって
肩こり、首コリ、頭痛、顎の痛みなどにも効果があります!
整体はもちろんのこと、腸活も気持ち良すぎて寝てしまう方多いです(^_^)
こんなに色々な良い事がある
”整体&美容鍼&腸活”
絶対に、絶対におすすめです!!
美容整形とは違ったアプローチを求める方。
ぜひ一度受けてみて下さい!!
完全予約制で現在は(月)(土)(日)のみ予約を受け付けております。
ご予約はお電話、LINEでお待ちしてます。
ご予約の際に”美容鍼を受けたい”とお伝えください。
お化粧したまま受ける事が出来ますよ。
施術時間は約80分です。
お待ちしてます!!!
Body Care Lab谷津整骨院
047-409-0611
2021.01.13
あけましておめでとうございます!
2021年も皆様の健康な身体づくりのお手伝いを頑張りますので、よろしくお願いいたします。
本日は骨盤についてお話しします。
最近は接骨院、治療院、整体院が増えた影響もあり、身体に関心を持つ方が多いように感じます。
その中で「私の骨盤って歪んでますか?」という質問がすごく多いです。
結論から言うと、骨盤は歪むことってあんまりないんです。
「え?でも整体とかで歪んでると言われたけど・・・」
これは表現として分かりやすくそう言っているだけだと思います。
正確には関節を曲げる筋肉、伸ばす筋肉の働きのバランスが一方に偏ってしまっているのが主な原因です。
デスクワークで足をよく組む、立ち仕事で片方に体重を乗せていることが多いなどの日々の生活の中での習慣的なクセでなる事が多く、そのせいで筋肉が持続的に緊張してしまい骨盤が前や後ろに傾きすぎることがあります。
なので骨盤を調整して、仮にその時が良い状態でもすぐに元に戻ってしまいます。
正しくは周りの筋肉の緊張を取り除いたり、足を組むなどの生活の中のクセを改善する必要があります。
またその人によって筋肉の緊張の場所やクセが違うので、「こうしたら良い」というのはひとによって違ってきます。
ご自分の身体が気になる方は当院へお越しください。
あなただけの治療プランを組みます。
Body Care Lab谷津整骨院
047-409-0611
2020.04.06
こんにちは!
BCL谷津整骨院の橋本です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日も谷津、津田沼、南船橋、習志野の皆様に肩の痛みについてお伝えしていきたいと思います。
今日お伝えするのは、
突然に腕が上がらなくなり夜などに痛みが出てしまう、
四十肩や五十肩です。
四十肩、五十肩は病名ではなく通称です。病名としては肩関節周囲炎や石灰沈着性腱板炎と診断される事が多く、肩関節に炎症が起こっている病態です。
他には上腕二頭筋長頭腱炎や腱板損傷などとも診断されます。
四十肩や五十肩でしたら実際には放っておいても治るものですが、
早い人で3か月、長くかかる人で2年から3年痛みを伴ったり腕が上がらない状態が続きます。
治る時は昨日までの痛みが嘘だったんじゃないかってぐらい、痛みが急に消えたり、腕が完全に上がるようになります。
しかし、、、
3か月ですら長いのに1年や2年かかるってツラすぎますよね。。。
放っておかずに治療を受けて早く治しましょう!!
治療をした方が絶対に早く良くなります!!
今日は1点だけ肩の後面についての治療ポイントをお伝えさせていただきます。
(治療のポイントはこれだけではなく他にも色々ありますが)
肩の後面には三角筋、広背筋、棘下筋、小円筋、大円筋、上腕三頭筋、と
たくさんの筋肉が重なっていて交差しています。
肩後面はデスクワークでずっと筋肉が伸ばされていたり、寝るときに仰向けで押しつぶされていたり、とってもストレスが多い部分です。
治療ではそれらの筋肉を一つ一つ丁寧に剥がしていき、正しく効率的な筋肉の動かし方が出来るようにしていき、肩の可動域を取り戻します。
特に三角筋は一番表面にある筋肉で輪郭が掴みやすい筋肉です。
その三角筋後面が棘下筋や小円筋、大円筋、上腕三頭筋と癒着してしまうと三角筋は腕を上げる動作を邪魔してしまいます。
その癒着を剥がしてあげると腕が上がりやすくなります。
肩後面は自分で治療することはなかなか難しい部分なので是非当院にお越しください!!
この他にも治療ポイントはありますのでますので又お伝えさせていただきます!
Body care lab谷津整骨院
習志野市谷津4‐7‐28
047-409-0611
2020.03.25
谷津、津田沼、船橋、習志野市のみなさーん
きこえますかー?
(サバンナの八木さん風です)
施術ブログご覧いただきありがとうございます。
本日は起き上がる時や立ち上がる時に右のお尻、太もも、ふくらはぎに痛みが出てきてしまった方の施術した内容を書いていこうと思います。
この方は旅行に行かれるのが大好きで先日もバスツアーに行ってきたそうです。
しかし、バスツアーの途中から座席からの立ったり座ったりする際に右のお尻、太もも、ふくらはぎに痛みを感じ、徐々に痛みが強くなってきたとのことでした。
数日様子を見ていたそうですが、症状が変わらず来院されました。
初めに問診を行い、ベッドにて体の状態を確認していきます。
お話を聞いていくと、もともと右足にシビレや痛みが時々出る事はあったようですが、今回のように時間が経っても痛みが引かないのは初めてでとても不安を感じていました。
次にベッドで状態を確認していきます。
うつ伏せは問題ないのですが、仰向けになると痛みが出ましたが、あぐらのような足の姿勢(股関節の外転・外旋)にしてると痛みはなくなりました。
このことを踏まえて施術しました。
まず、うつ伏せで右足を先ほどの痛みがとれる姿勢にして臀部のマッサージを行い再度仰向けになると痛みが弱くなりました!
ちなみにこの姿勢はお尻の筋肉の緊張を最も緩める肢位なので、今回のような症状の方には大変有効でした。
次は太ももを中心に施術を行いました。
皆さんも「ハムストリングス」と一度は聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
よく短距離選手が肉離れを起こす箇所です。
この方もハムストの外側(大腿二頭筋)がパンパンに張っていて、その大腿二頭筋と膝の裏で交わる、ふくらはぎの外側(腓腹筋外側頭)も筋肉の張りが強くなっていました。
このふたつの筋肉が重なっている膝の裏を屈伸をさせながらマッサージをしていくと数回行っただけで痛みが弱くなってきたと変化を感じてもらえました。
上のふたつの手技を行いながら全身をマッサージして、もう一度仰向けになってもらうと・・・
「全然痛くない!」
症状は取り切れました!
今回のこの方の場合は長時間観光バスの座席に座っていたことが痛みのきっかけななったのかなと思います。
このように特別なことをしていなくても痛みが出てくる可能性はあります。
予防のためにも1日/2ℓの飲水と適度なストレッチをおすすめします。
「どんなのやればいいかわかんなーい」
そんな方は当院へご相談下さい!
Body care lab谷津整骨院
習志野市谷津4‐7‐28
047-409-0611