谷津整骨院はクリニックとの連携により最適な治療をご案内出来ます

施術ブログ

  1. ホーム
  2. 施術ブログ
2021.01.13

前傾と後傾 あなたの骨盤はどっちに傾いている?

あけましておめでとうございます!
2021年も皆様の健康な身体づくりのお手伝いを頑張りますので、よろしくお願いいたします。

本日は骨盤についてお話しします。

最近は接骨院、治療院、整体院が増えた影響もあり、身体に関心を持つ方が多いように感じます。
その中で「私の骨盤って歪んでますか?」という質問がすごく多いです。

結論から言うと、骨盤は歪むことってあんまりないんです。

「え?でも整体とかで歪んでると言われたけど・・・」

これは表現として分かりやすくそう言っているだけだと思います。
正確には関節を曲げる筋肉、伸ばす筋肉の働きのバランスが一方に偏ってしまっているのが主な原因です。
デスクワークで足をよく組む、立ち仕事で片方に体重を乗せていることが多いなどの日々の生活の中での習慣的なクセでなる事が多く、そのせいで筋肉が持続的に緊張してしまい骨盤が前や後ろに傾きすぎることがあります。

なので骨盤を調整して、仮にその時が良い状態でもすぐに元に戻ってしまいます。
正しくは周りの筋肉の緊張を取り除いたり、足を組むなどの生活の中のクセを改善する必要があります。

またその人によって筋肉の緊張の場所やクセが違うので、「こうしたら良い」というのはひとによって違ってきます。

ご自分の身体が気になる方は当院へお越しください。
あなただけの治療プランを組みます。


Body Care Lab谷津整骨院
047-409-0611
2020.12.18

今話題の腸活!!【谷津 津田沼 奏の杜 習志野 船橋】


皆さんお久しぶりです!

Body Care Lab谷津整骨院の小林です!

ブログ更新がかなり久々になってしまいました...

気づいたらもう年末です(゜-゜)
今年は多くも変化があった一年でしたね。

コロナウイルスをきっかけに生活が激変した方も少なくないと思います。

マスク不足やリモートワーク、緊急事態宣言などなど...
肉体的にも精神的にも苦労が多かった年だと思います。

感染予防も皆さんかなり気を使ってしていたと思います!
自分の体調管理に目を向ける機会が増えたんじゃないでしょうか?

私もその甲斐あってか風邪もひくことなく家族全員元気に過ごせています!(^^)!


皆さんは”腸活(ちょうかつ)”って聞いたことありますか??

最近TVやネットSNSでも話題のものなのですが簡単に説明すると

「腸を整える事によって身体を強く健康にする」

というものです!


腸活による効果

・免疫力向上
・便秘解消
・肌トラブルの改善
・ダイエット効果

分かりやすい効果はこんな感じです!

そもそも腸の機能って皆さん知っていますか?

基本的には
・消化
・吸収
・排泄
・免疫機能

これが基本になります。

これらの機能が低下することで気付かないうちに身体の調子が少しずつ悪くなったり、
太りやすくなったり、ダイエットをしても痩せにくい身体になってしまいます。


「興味はあるけど腸活って何をしたらいいの?」
という人もいると思います!

大きく腸活に必要な事は2つ!!

・食事
・運動

...
......
.........

またそれか。


私も最初はそう思いました...
それが出来るなら苦労しないと...

ただやはり人の身体にはそれが一番有効な健康法なんです。

しかし、もう一つ方法があります。

当院にあるES-5000という機械を使えば寝ているだけで腸活が可能になります!!

このES-5000とはお腹に電気刺激を与える事で腸の蠕動(ぜんどう)運動を促して行くものになります

蠕動(ぜんどう)運動とは腸は取り込んだものを流していく際、波を打つように動いて取り込んだものを消化吸収しながら排泄できるところまで持っていきます。

この蠕動運動の機能が弱い、低下していくといわゆる便秘になります。
腹部の張りや不快感にも繋がります。

蠕動運動が低下する原因として

腸内環境が悪い
腸内細菌(腸内フローラ)の乱れ

自律神経の乱れ
→疲労、ストレス、睡眠不足

当院で腸活は電気刺激により腸の蠕動運動を促進し、同時に自律神経を調節することで腸内環境を整える事が出来ます!!

ここに食事管理と、運動が加われば最強の健康体を作れます!

○食事は発酵食品がおすすめです!

納豆、ヨーグルト、チーズ、キムチ、漬物、味噌汁なんかもいいですね!(^^)!
発酵食品は合うものと合わないものがある人もいるので、色々試してみるのが良いかもしれません!

○そして食物繊維

野菜に含まれることで知らせていますが、野菜だけで摂取するには相当な量を食べなくては目標量(1日18~19g)には届きません...
食事で摂取するのにプラスしてサプリメントなどで取るのがおすすめです。


○最後に肉類の食べ過ぎは要注意

糖質を抜いて、お肉の量を増やす糖質制限のダイエットも流行ではありますが、
悪玉菌が増えて腸内環境が乱れる原因になるので過剰摂取は注意しましょう!

腸は脳の指示なく動ける事から「第二の脳」とも呼ばれます。

身体にある免疫細胞の約6~8割が腸に存在していて腸の機能が上がるだけで免疫力は格段に上がり、逆に下がってしまえば極端に免疫機能は低下してしまいます。

さらに人が幸せを感じるホルモンに「セロトニン」というものはありますが
この約9割は腸に存在しており、腸内環境が整う事で幸福感を感じやすくなります!


ここまでの話でいかにい腸を整える事が大切かが少しでも伝われば
このブログを書いた意味もあるのかなと思います(..)

長々と書きましたが最後まで見てくれた方ありがとうございました!

次の更新をお待ちください(..)
2020.10.09

妊娠中に整体って大丈夫なの? 【谷津 奏の杜 津田沼 南船橋】

こんにちは!
Body Care Lab谷津整骨院小林です。

今回は先日我が家に第二子となる男の子が生まれたことからネタを引っ張ってきて
妊娠中に妊婦さんは整体に行っていいのか?

迷っている妊婦さんって意外と多いと思います

結果から言うと”大丈夫”です!
むしろしっかりとやった方がいいです。

妊娠中は期間に応じて、つわり、むくみ、腰痛など様々な症状が引き起こされることが多いです。さらに自律神経のみだれから精神的に不安定になりやすい状態です。

腰痛に関して言えば妊婦さんの発症率は約80%...
腰痛にならない方が珍しいです。
さらに出産した後三年経過しても、5人に1人は腰痛が残ってしまいます。

こういった妊娠期間中の症状緩和や、産後に症状を残さないためにも妊婦さんも治療すべきなんです!


※注意 
 ・治療をご希望の際は、担当の産婦人科医の医師に治療許可をもらってください。
 ・体調がすぐれない時の治療は母体への負担が大きくなるためお控えください。


じゃあ実際、整体に行って何をするのか?
これが気になるところだろ思います!

妊娠初期~4か月
この時期はつわりや、自律神経の乱れ、それに伴ってイライラしたり、すごく不安になったりしやすい時期です。

血行促進・改善マッサージ
温熱

ここで行うマッサージは血行促進・改善が目的なので指圧で強く押したりなどは基本的にはしません。
強い刺激は母体への負担になります。


5ヶ月~9か月
このあたりから腰痛や股関節周囲の痛み、足のむくみなど痛みを感じる症状が出てきます。

血行改善・促進マッサージ
横向き、仰向けでのマッサージ
温熱
インナートレーニング

この期間はリラキシンホルモンと呼ばれる靭帯を緩くするホルモンが出てきます。

骨盤は普段とても強く硬い靭帯で覆われていて、人の力では動かすことがほぼ出来な
い程、安定性が高いです。

しかしお産の際、赤ちゃんが出てくるためには、骨盤を広げなくてはならないため、このリラキシンホルモンが分泌し、骨盤を緩めてしまいます。

それにより骨盤での不安定性が出てしまい、股関節の筋肉や、腰、足の筋肉に過度な負担が来てしまいます。負担がかかり続けると筋肉の硬さに繋がります!

この負担を取り除くようにマッサージをしていきます!
血行促進・改善マッサージと合わせながら行う事で筋肉の硬さを取り除けば
骨盤周りが柔らかくなっている状態でお産が可能になるので、お産が楽になります!

あと起こりやすいのは筋力低下です。

これもかなり厄介です...

特にインナーユニット(インナーマッスル)、体幹とも呼ばれるものですね。
腹横筋、腰部多裂筋、骨盤底筋群、横隔膜
これらの筋肉の低下により腰の不安定性は大きくなります。

このインナーユニットをトレーニングして、妊娠中の腰痛や産後腰痛の予防を目的に指導します。


妊婦さんは妊娠中約10か月さまざまな不安や心配事、痛みや悩みがあると思います。

私たちBody Care Lab谷津整骨院はこの10か月を少しでも楽に、安心して過ごしていけるようにサポートしていければと考えております。
2020.08.21

筋肉痛のメカニズム 【谷津 津田沼 奏の杜 船橋】

こんにちはBody Care Lab谷津整骨院小林です!

今回はこの間私もなってしまってつらかった筋肉痛についてお話します!
皆さん筋肉痛はもちろん知っているかもしれませんが、
どういった仕組みで起きているのかは知らないんじゃないでしょうか?
今回はそのあたりをお話していこうと思います!

プラスして筋肉痛まではいかないけど身体に倦怠感を感じたり疲労を感じる理由についても一緒に説明していきます!

まず筋肉痛とは、運動によって起きる筋肉の痛みです!
最近までは激しい運動をすると筋肉に疲労物質である乳酸がたまり、筋肉痛を引き起こすと考えられていました。

「乳酸」

運動部だった人なら聞いたことある人も多いいかもしれませんね!

ですが乳酸はエネルギーとして再利用できることがわかり、現在では「乳酸」は疲労物質ではない」とされています。
じゃあなんで筋肉痛が起きるのか?
そこで、新たに考えられたのが、運動による筋繊維の損傷を修復する際に、炎症が起こって痛みを引き起こすというものです!

トレーニングなどで普段使わない筋肉を使ったり、同じ動作を繰り返したりすると、筋肉を構成している繊維(筋繊維)に細かな傷ができます。
傷んだ所をを修復する過程で炎症反応が生じて、痛みを生み出す刺激物質が生成され、筋肉痛が出現すると考えられています!

筋肉痛を発症すると、熱感や腫れを生じる痛みがでます。
筋肉部分に力を加えたり、動かしたりすると痛みを感じるため、日常生活に支障をきたすこともあります。
症状が軽い場合は、運動後から数日で症状が軽減されます。

筋肉痛にも種類があります!
まず即効性筋肉痛です!

名前の通りすぐに症状を感じる筋肉痛で、急性筋肉痛とも呼ばれます!
運動した直後や早ければ運動している最中に起こる筋肉痛です。
激しい運動をして筋肉に強い負荷がかかり、過度の緊張状態が続くと、血の巡りが悪くなるため、筋肉の代謝物である「水素イオン」がたまりやすくなって筋肉痛が起こります!

次に遅発性筋肉痛です!
これも名前の通り運動して数時間から数日後に生じる筋肉痛です!
一般的に筋肉痛といわれるのは、この遅発性筋痛を指します。

最も遅発性筋痛になりやすいのが、下り坂を駆け下りたり、重い荷物を下ろしたりするなど、筋肉を伸ばしながら力を発揮する伸張性(エキセントリック)運動です!

「年をとると筋肉痛が遅く出る」といわれますが、実は医学的には肯定も否定もできない通説で普段あまり運動をしない人は毛細血管が発達しておらず、筋繊維を修復したり、痛み物質を取り除いたりするのに時間がかかります。

年齢を重ねるとからだを動かす機会が減りがちなのでそのあたりが関係しているのかも?


次は+α筋肉疲労についてのお話です!

ずっと走っていたり、長い間歩き続けているとだるさや疲れを感じてだんだん足が上がらなくなってくるったりすることが筋肉痛を引き起こす要因の一つあると思います!


運動中のこのような変化は、筋肉疲労が起こることが原因です。
そしてこれはと考えられています。

この時からだには、筋肉の柔軟性が低下して可動域が狭まるという変化が起こっており、それがパフォーマンスの低下につながります。

なぜ筋肉は疲労するのか?
次のようなメカニズムが考えられています!

まずエネルギー不足が挙げられます!

スポーツ活動中は、多くのエネルギーを必要とします。
筋肉を収縮させるためのエネルギー源として、まず筋肉内にあるクレアチン酸という物質を使います。

クレアチン酸は筋肉にエネルギーをすばやく供給しますが、10秒足らずしか持ちません...

次に筋肉や肝臓に貯蔵されたグリコーゲンをブドウ糖に分解して、エネルギー源として利用します。
しかし、その貯蔵量は少ないので、すぐに使い果たしてエネルギー不足に陥ってしまい、筋肉を動かしづらくなります。


あとは先ほど話した疲労物質の蓄積です。
運動中に体内のエネルギー源を使ってからだを動かすと、その過程で疲労物質がたまります。

そして多くの原因として当てはまるのが運動不足です!

残念ながら身体を動かさないことで疲労が起こる場合もあります...

たとえば、長時間同じ姿勢で座っていたら、腰や肩が痛くなったことありませんか?
体を動かさないでいると、血行が悪くなり、筋肉が緊張しっぱなしになって疲れがたまります。
また、血行が悪くなると疲労物質が流れにくくなるため、慢性的な疲労へとつながります。

疲れにくいからだづくりをするには、バランスのとれた食事を心がけることが大切です。
エネルギー源となる炭水化物やたんぱく質を摂取するとともに、疲労回復を助けるビタミンB1、ビタミンD、カルシウム、亜鉛などを積極的にとりましょう!

血流がよくなると疲れがたまりにくくなり、疲労回復も早くなります!

ストレッチをして筋肉をほぐす、シャワーですませずお風呂で全身を温めるなどして、血行を促進して疲れの溜まりにくい身体を作りましょう!


最後に筋肉痛が起きた時の対処法について説明します!

まず急性期の痛みがひどい場合は、筋繊維がダメージを受けて炎症を起こしている状態なので、氷のうなどで傷んだ部位をしっかり冷やすのがいいです。
目安10~15分程度、熱っぽさが引いてくるまでくり返しやるといいですね!

ひどい痛みが治まってきたら、筋疲労物質を流れやすくすると同時に、必要な酸素や栄養を取り込めるように、筋肉組織の血流を促しましょう。

38〜40度のぬるま湯にゆっくりつかって軽くマッサージしたり、伸ばしたりしながらからだ全体を温めると、血行促進に効果的です!

お風呂上がりには、痛みが強く出ない範囲でストレッチをするのがいいです!
血行がよくなることで、筋肉痛が和らぎ、疲労回復にもつながります!

筋肉を激しく動かした日や慣れない運動をした日は、疲労回復のために十分な睡眠をとることが大切です!

心身をリラックスさせて、早く寝るのがいいですね!

よく部活の時に「飯しっかり食って、早く寝ろ」と顧問の先生やコーチに言われてたことが医学的にも正しかったことが分かりましたね(笑)
2020.08.14

腰痛 仙腸関節痛とは 【谷津 津田沼 奏の杜 南船橋 習志野】

皆さんこんにちはBody Care Lab谷津整骨院小林です!
本日は腰痛についてなんですが...

腰というより骨盤が痛いなんて人もいるんじゃないでしょうか?
腰痛はいろんな分類がありますが骨盤周囲の痛みを訴える方は仙腸関節痛の可能性があります!

仙腸関節は、骨盤と仙椎をつなぐ関節です。
関節なので、動きがあるように思いますが、実際はほとんど動きはありません。

今までは仙腸関節は動きがあまりないため、痛みに関与しないと考えられていました

では、どうして仙腸関節に痛みが生じてしまうのか?

仙腸関節は、上半身の体重を支える上から下に向けての力と、下半身からの力を骨盤を介して上半身に伝える下から上の力が加わります。

なので、骨盤や仙腸関節には、上半身と下半身の中継地点として、様々な力が加わります。

姿勢が悪い中で動作を繰り返していると、仙腸関節に対する負荷が集中し、仙腸関節に痛みが生じることがあります。

また、仙腸関節を安定させるために働いている仙腸関節周囲の筋肉や、靭帯に痛みを引き起こすこともあります。

女性は男性よりも身体の組織が柔らかく、妊娠などの過度の骨盤への負荷が仙腸関節への負担となり痛みが出やすいです。

特に、妊娠をきっかけに、仙腸関節に必要以上の動きが生じてしまうことで、仙腸関節が不安定になり、痛みが生じやすくなってしまうことがあります。

ゴルフなどの腰を捻ることが多いスポーツでは、骨盤や仙腸関節に負担が集中し、仙腸関節性の痛みが生じやすいです。


仙腸関節痛の症状

まず1つ目に、仙腸関節に痛みが生じるだけでなく、その周囲の筋肉や靭帯にも痛みが生じることがあります。

骨盤や仙腸関節に負担が集中することが、仙腸関節の痛みの要因なので、股関節が硬い場合や、腰の動きが乏しいことで、仙腸関節に負担をかけることがあります。

具体的な筋肉として、腰の筋肉である腰方形筋や、多裂筋、股関節の前にある腸腰筋、臀部の筋肉である梨状筋、太ももの後ろにあるハムストリングスなどが原因になる事が多いです。

靭帯は過剰な動きが出ないように止めておく作用をしていますが、仙腸関節周囲の靭帯は、後仙腸靭帯や仙結節靭帯等が挙げられます。

このようにあらゆる組織が仙腸関節性の痛みに関与していますから、自身だけで痛みの改善を図るのは難しいです。。。

臀部の筋肉の硬さが仙腸関節の痛みの原因となると言いましたが、その梨状筋とよばれる筋肉が硬くなることで、足に痺れ症状が生じることもあります。

これは梨状筋症候群という合併症になりますが、臀部から大腿の外側後面、下腿の外側にまで痺れが生じることがあります。

梨状筋の近くには、坐骨神経があり、人数は少ないですが、梨状筋の中を坐骨神経が通過している方もいます。
ですから、梨状筋が固くなることで坐骨神経による痺れが出ることは非常に多いです!

骨盤と仙腸関節は上半身と下半身の中継地点ですから、仙腸関節に痛みが生じることで、あらゆるところに痛みや痺れが出現することがあります。

多くは臀部の痛みが中心ですが、太ももの外側や、股関節の前にある鼠径部痛が続いて多いです。
また、下腿の後面や、足底の外側に痛みが生じることもあります。
仙腸関節の炎症が続くことで、腰部にも負担がかかり、腰部の筋肉や椎間関節に痛みが生じてしまうこともあります。

仙腸関節痛の改善法

まず腰の痛みというのは、とても複雑です。
骨盤周囲のあらゆる組織が関与していますし、腰椎の痛みなのか、仙腸関節の痛みなのかを判断するのは自身では難しいことが多いです。

まずどういった動作で痛みが生じるのか確認しましょう。
基本的には痛みが起きたすぐは痛みの生じる動作は避けることが大切です。

痛みが起きている時期というのは、組織に炎症を引き起こしていることがあり、安静期間を怠ると、かえって痛みが続くことや、炎症が治まらないことも多いです。

1、2週間程度で、痛みは軽減してくるものが多いですので、安静期間はしっかりと休むことが大切です。

次に過度に骨盤の動きが出ていないか、客観的に見てもらうといいと思います。
例えば、歩行中に立っている足側に過度に骨盤が動揺する方もいます。
これは、足からの力の伝達に対して、骨盤周囲の筋力や支える力が足りていないことで生じやすいです。

こういった状態を繰り返すことで、腰や仙腸関節に負担が生じ、痛みが誘発してしまうことがあります。

歩行を見るだけでも、骨盤の動揺が強いのであれば、スポーツ動作となるとさらに顕著に骨盤周囲の動きが過剰になっている可能性があります。


そして骨盤周囲の腰のストレッチや股関節のストレッチを行い、動きの幅を確保しましょう。

骨盤周囲のである腰や股関節が硬いことで、体重や足元からの力を骨盤で分散することができず、仙腸関節の痛みになっていることは少なくありません。
日頃から、運動したあとにはストレッチや身体を休めるケアを大切にしましょう。

最後にに、足にしびれ症状が強く、梨状筋症候群も併発している場合には、臀部のストレッチを行いましょう。

梨状筋を伸ばすには、
椅子に座り伸ばしたい方の足であぐらをかいて、腰は伸ばしたまま身体をゆっくりと前に倒していきます。臀部に伸びている感覚があればOKです!

ストレッチをするときには、伸びを感じたところで20秒程度は保持するようにしましょう。
ストレッチをしたあとは、仰向けで膝を立てた状態をとり、そのまま足を開くようにすると、梨状筋が使えます。
伸ばしたあとには、軽く筋肉を動かして上げると、さらに柔軟性を保つことができますので、試してみてください。


いかがだったでしょうか?
気になる症状があればまず最初は病院や整骨院に行くのが最優先です!
自分の判断でストレッチや運動をするとかえって症状が悪化する場合がありますので十分に気を付けて下さい!

当院は仙腸関節痛を含む様々な腰痛に対応しています!
その他首や膝など慢性的な症状でお困りの方、急性症状でどうにかして欲しいという方にも的確な施術を行っていますので是非一度ご来院ください!

2020.08.02

首、肩をマッサージしてもすぐに凝ってしまう 【谷津 津田沼 船橋 習志野】

こんにちはBody Care Lab谷津整骨院 水曜日担当の福地です。

コロナ渦の中いかがお過ごしでしょうか?
当院は消毒、換気、マスク着用など感染予防を徹底して行っておりますので安心してご来院ください。

今回は57歳の男性で首肩が凝りやすく、マッサージをしてその時は楽になるが、すぐにまた凝ってきてしまうというのがお悩みで来院されました。

まずは首肩の具合を診るのに触ってみると、確かにガチゴチです、、、
そのせいかとてもお疲れの様子でした。

次に体全体を診ていきます。
腰も筋肉が張っていましたし、足(太もも、ふくらはぎ)がカチコチになっていて正座をしているとすぐに足がしびれてしまうとのことで、足の血流も筋肉の張りのせいで悪い事が分かります。

こうなっていると足の動きが悪くなり、腰から上の負担がかかってきてしまいますし、実際立ち姿を見ると腰を反っている姿勢(反り腰)になっていました。

今の状態を説明し理解してもらい、症状の訴えは首肩ですが下半身を中心に施術していきました。

~治療後~
足の筋肉の張りが和らぎ、身体を起こしてもらうと首肩の重たい感じ、凝り感が取れたのを実感してもらいました。
状態が戻ってしまうか確認するためにも2週間後に予約を取ってもらいこの日は終了しました。

~2週間後~
首肩の凝りが戻ったかどうか聞いてみると、「今までよりも楽な状態が続きました!」と喜んでいただけました。次に身体のチェックするとガチゴチだった首肩の筋肉が少しの張りは出てきているものの明らかに前回の治療前より良かったです。

この日も前回と同じ施術をしてその後も2週間おきに来院してもらい徐々に身体を良くしていっているところです。


今回のように痛い部分と痛みの原因になっている部分は必ずしも同じ個所ではないことが多々あります。

マッサージを受けてもすぐに状態が戻ってしまうなどでお悩みの方はぜひ一度当院へいらして下さい。


Body Care lab 谷津整骨院
047-409-0611
習志野市谷津4-7-28


2020.07.03

むくみ解消! ストレッチ&マッサージ 【谷津 津田沼 奏の杜 南船橋】


こんにちはBody Care Lab谷津整骨院金曜日担当の小林です!m(__)m

今回は、特に女性の悩みに多い「足のむくみ」について、足がむくむ原因や、むくみの解消に効果的なストレッチ、マッサージをご紹介します。

体が冷えやすい、運動不足に陥りやすい、摂取カロリーが多くなるなど、「むくみ」の原因は多くあります。

体がむくんだ状態のままだと、体内の老廃物や不要な水分が排出されずに溜まってしまいます。
その結果、さまざまな不調を引き起こしたり、ダイエットをしていても効果が表れにくい体になってしまったりするため、むくみの原因を知った上で解消していくことが大切です。

足がむくむ人の特徴



寝起きや仕事が終わる夕方頃に、足のむくみを感じやすいという方は多いです。
むくみは、無意識のうちに続けているさまざまな習慣によって、血流が滞ってしまうことで起こります。
まずは足がむくむ原因となる生活習慣には、どのようなものがあるのか見ていきましょう。

○ヒールをよく使用する


ヒールのある靴やパンプスをよく履いていて、スニーカーを履くことが少ないという人は、足首をしっかり使って歩けていない=足指を動かせていないため、扁平足になりやすいです。

扁平足は足裏の筋肉が弱いため水分を体の上のほうへ移動させるポンプ機能がうまく作用せず、足のむくみにつながります
また、扁平足によって足の動きが悪くなるとふくらはぎの筋肉が硬くなり、代謝も低下してさらにむくみやすくなってしまいます。

○冷たいものを好む

冷たい飲み物やアイスクリームなど、体を冷やす食品の摂取量が多い人もむくみやすいです。
体を冷やすと全身の筋肉が硬くなり、代謝も落ちてしまいます。

○水分不足

水は、代謝に大きく関わっています。
夏は熱中症対策などで水分を気にする方は増えますが、冬は水分補給をおろそかにしがちです。
季節を問わず、こまめな水分補給で血液の循環を良くしていきましょう。

これから暑くなる季節になるので、熱中症対策に加えてむくみ改善の為にもしっかりとした水分補給をしましょう!


「水を飲みすぎるとむくみの原因になる」と、不安になる方もいるかもしれません。
これは、筋力低下によって、体内の循環がうまく行われないことで起こります。
水分を取ることが悪いわけではありません。
毎日適度に体を動かしつつ水をこまめに飲み、体内の循環を活性化させることがポイントです。

○お酒をよく飲む


アルコールのとりすぎは脱水状態を引き起こしやすくなり、代謝も大きく落ちてしまいます。
お酒の飲みすぎには注意しつつ、飲酒時は水もしっかりと飲むようにしましょう。
特に注意したいのが、お風呂で汗をかいた後にアルコールを摂取すること。
発汗後に、さらに体から水分が失われてしまうため、入浴後はまず水を飲みましょう。
アルコールは水分補給にはならないので注意してくださいね(゜-゜)

○運動不足


日々適度に体を動かしていないと、筋力が低下して血の巡りも悪くなり、冷え症やむくみを引き起こしやすくなります。
いきなりハードな運動をする必要はありませんが、なるべく階段を使う、大股で長めに歩いてみる、毎日ストレッチをするなどして、積極的に体を動かしましょう。

むくみを解消するメリット

むくみを解消するメリットとしては、次のようなことが挙げられます。

●足首を細くできる
●まっすぐきれいな足のラインになる
●代謝アップで肩こりや腰痛、頭痛が改善される
●太りにくい体づくりができる
●冷え症改善につながる

足のむくみが解消されて余分な張りがなくなると、見た目も美しく、軽くなった感覚が得られます。
また、むくみ解消を心掛けた生活習慣を続ければ代謝もアップし、肩こりや腰痛、頭痛、冷え症などの予防や改善にも効果が期待できます。
さらに、やせやすい体・太りにくい体づくりにもつながるなど、女性にとってうれしいメリットがたくさんあります。
洋服などの着こなしもよりきれいに見えます(>_<)


むくみを放置するとどうなる?

むくみを放置することは、次のような弊害につながります。

●足がやせにくくなる
●冷え症になる
●しびれが出る可能性もある

むくみを放置すると、本来の足の形やラインよりも、常に太く見えるようになってしまいます。
さらに、代謝が低いままなので、冷え症になったり、ダイエットをしてもやせにくい体になってしまったりと、体調・体質的にもデメリットは多いです。


むくみ解消に効果的なストレッチマッサージ

次に、足のむくみ解消が期待できるストレッチやマッサージをご紹介します。
椅子に座ったままできるストレッチや、休憩中にもできるマッサージがあるため、オフィスでも実践しやすいとおもいます。

足がむくみやすい人や冷え症の人は、足のつま先まで血液がうまく行き届いていないため、足先のストレッチで血の巡りを良くする必要があります。


○ストレッチ

1. 椅子に浅く座ります。
2. 両足のかかとを床から離して上げ、一度戻して足の裏をつけましょう。
3. 次は両足のつま先を上げて、また戻します。

この動作を1セット10回程度行うだけでもふくらはぎの筋肉が刺激され、足先に血が巡りやすくなります。
椅子に座った状態でできるため、職場での休憩時間などに取り入れてみましょう。
また、飛行機や新幹線などで座りっぱなしのときには、エコノミー症候群の予防に効果的です。
実は貧乏ゆすりもふくらはぎを刺激する運動の1つなんです。

○マッサージ1
1. 椅子に座ったまま、右足を左ももにのせます。
2. のせた右足を持って、足首を時計回りに20回、反時計回りに20回、大きく回しましょう。
3. 右足すねの内側の骨を、足首から心臓へ向かってなで上げるようにさすります。外側の骨も同様にさすりましょう。
4. 左足も同様に、マッサージをします。

足をさするときは、血流を促すことをイメージすると良いでしょう。
力を強く入れすぎると痛みが出るかもしれないので、優しくさするようにしましょう


○マッサージ2

お風呂上がりに効果的なマッサージです!

1. 足先と足首から上に向かって、手のひら全体で乳液やクリームをなじませます。
2. 足の指のあいだに手の指を絡めるようにして持ち、足首を大きく左右に回しましょう。
3. その状態のまま足首を固定し、足を奥へゆっくりと押して5秒、手前に倒して5秒それぞれキープします。
4. 土踏まずをこぶしの部分でツボ押しのイメージで刺激します。
5. 足首から指で軽く圧をかけつつ、ふくらはぎを通り、ひざ下のリンパ節へ流すイメージでマッサージします。
6. もう片方の足も同様にマッサージしましょう。

お風呂はシャワーで済まさず、湯船に浸かってきちんと体を温めることがポイントです。
血流が良くなり、より高いマッサージ効果が期待できます。


むくみ予防・解消のための生活習慣や、ストレッチ、マッサージを続けることで、徐々にむくみにくい体質へと近づくはずです。
むくみのないスリムな足は、むくみや冷え症特有の疲労感とだるさを感じにくくなる上、しっかりと身体を使えている一つの証明にもなります!

努力なしで良い身体は作れませんので少しずつでも試してみましょう!!


2020.06.14

腰痛体操 【谷津 習志野 奏の杜 津田沼 南船橋】

皆さんこんにちはBody Care Lab谷津整骨院金曜日担当の小林です!

今回は腰痛に良いストレッチ、トレーニングを紹介していこうと思います!

ここ数ヶ月慣れない在宅勤務、テレワークで腰痛を感じる方が多くいます。
元々国民病とも言われる程多い腰痛ですが、今回のコロナウイルスの影響で更に腰痛のお悩みを持つ方が増えたんじゃないかなと思います。

今回はそんな腰痛を撃退する簡単にできるストレッチ、トレーニングをやっていきます!

実は腰痛にも痛みの出る動きによって効果的になるものと逆効果になってしまうものがあります。

自分がどういった状態なのかを把握することが大切です!

運動すれば良くなることも多くありますが、
何でもかんでもやればいいというわけではないんです...

まずは自分がどういった腰痛を持っているのかチェックしてみましょう!


筋性腰痛

筋性腰痛症は主に使いすぎによる筋肉の疲労が原因となります。
簡単に言うと筋肉痛のようなものです!
マッサージが効果的で治療をすれば比較的に症状が改善しやすいです。
肉体労働や長時間のデスクワークの方に多いです!



前屈腰痛
前にかがむと痛い腰痛になります。
腰痛の中でも多くの人が訴える症状です!
ぎっくり腰のように急性的な腰痛もこのタイプが多いです。
原因は股関節の動きが悪く、腰が余計に動いてしまっているケースが大半です。
こういった方は基本的に猫背姿勢が多くの原因を作っています。



後屈腰痛

腰を反る動きで出る腰痛になります。
赤ちゃんを抱っこしたり、洗濯物を干すときに痛みを感じる事が多いです。
腰が反っている女性に多いです。
腹筋群の働きが弱く身体を自然に前に倒す機能が低下しています。



仙腸関節痛

これは腰痛に分類されますが痛みがですのはお尻、あるいは骨盤の真ん中や少し外側に痛みを感じるものになります。
お尻から足にかけてしびれや痛みを感じる坐骨神経痛なども一緒に出ることがあります。
産後や妊娠中の女性に多く、妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンが骨盤を緩くすることで不安定になり、それがうまく戻らないままになってしまい痛みになるケースが多いです。
男性や出産経験のない女性でもお尻の筋力が落ちていたりすると症状が出ます!


これらの腰痛は治る期間に差はありますがしっかりとした治療やストレッチ、トレーニングで十分改善可能です。



それでは腰痛に良いストレッチトレーニングを紹介していきます!

太ももの前側のストレッチ(大腿四頭筋)

横向きに寝て上にくる足を曲げて足首を掴みます。

そのまま曲がるところまで膝を曲げていき、
太ももの前面が伸びている感じがするところで
20~30秒ゆっくり深呼吸をしながら伸ばします。

痛いところまでする必要はありません!

※この時腰が反らないように注意してください!


太ももの裏側のストレッチ(ハムストリングス)

あお向けで寝て膝をなるべく伸ばした状態で足を上げて下さい。
両手で膝のあたりをしっかり持ちます。
その姿勢まま腕の力で足を体に引き寄せていきます。
この時なるべく膝が曲がりすぎないように注意してください!

※この時腰が反らないように注意してください!

▼前屈腰痛の人向けトレーニング

【お尻上げトレーニング】

あお向けになって膝を曲げ、両手は体の横に伸ばします。

首から膝まで一直線になるまで、お尻を持ち上げましょう。

そのまま20 秒間キープ。

上げ過ぎはよくないです!
腰は反らずに一直線を意識しましょう!!



▼後屈腰痛の人向けトレーニング

【ドローイン】

膝を立てた状態であお向きになり、息をゆっくり深く吸いながら、お腹を膨らませましょう。

お腹が膨らみ切ったら、今度は息をゆっくり吐きながら、お腹を凹ませましょう。

これを5~10回繰り返します。

立ったり座ったりしても行えるので、気がついたときにやってみましょう。

いかがだったでしょうか?
難しくなく短い時間で手軽にできますので是非試してみて下さい!

予防んもなりますので痛みが出たり、治ったりを繰り返している人ほど良くやってみたください!!

Body Care Lab谷津整骨院

2020.05.30

ゴルフでの膝痛に対する対処方法 谷津 習志野 津田沼

こんにちはBody Care Lab谷津整骨院 橋本です

ブログをご覧いただきありがとうございます。


ゴルフをしたい!!
だけど膝が痛くて満足にプレー出来ない!!


先日父とゴルフに行ってきました。
そこで父は始まる前から
「膝の調子が悪い」「スコアが悪いのは膝をかばうからだ」
と言っていました。


膝が痛い方は同じような思いをお持ちではないでしょうか?
好きな事を満足にプレー出来ないのは辛いですよね。。。

そんな方へ今日はラウンド前のストレッチとサポート方法のご紹介をします。


まず、

膝は曲がる事が大事ですが、しっかり曲げるためには
完全に膝を伸ばす事が必要です!

膝を伸ばす(もも裏を伸ばす)ストレッチを行いましょう。

やり方は簡単!!
写真のように


①足をあげてまっすぐに伸ばす
②身体を前に倒す
③もも裏が伸びたところで15秒ほどキープ
④3回ほど繰り返す
ポイントは左手で押さえている内側の筋肉を伸ばすことです!

プレー前と後に行ってください。
毎日やるとより効果的です!


次にサポート方法ですが

一般的にサポーターを勧められると思いますが

「市販されているサポーターは合わない」とか、
「運動中は蒸れて暑い」とか
で通常のサポーターでは満足いく物が見つからない方、


そんな方へおススメするのがこの方法です。
まずはストッキングなど伸び縮みする厚めのひも状の物をご用意ください。

決して履くわけではありません。。。


それを写真のように






膝のお皿の上下と膝の後ろで8の字にして巻き付けてください。
これだけで膝の安定性が上がります。

写真ではゴムのバンドを使っています。

たったこれだけで歩くのが楽に感じるはずです。
きつく感じたら緩めてOKです!

ぜひお試しください!!


当院では膝の治療はもちろんの事、生活上の悩みやどうしていきたいかの希望などもしっかりお伺いして施術をしていきます。


膝痛でお悩みの方、ぜひ当院の施術を受けてみて下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。


BCL谷津整骨院
090-9102‐1280
完全予約制





2020.05.29

運動器障害 ロコモティブシンドローム【谷津 津田沼 南船橋 習志野】


こんにちはBody Care Lab谷津整骨院小林です!

今回は運動器障害について話してこうと思います!
最近ではロコモティブシンドロームとも言われますね!

運動器障害とは簡単に言うと年齢が上がるにつれて身体が動かしにくくなるということです。
筋肉や関節が動かしにくくなっていってしまうっていう事ですねー!
病院に行くとお医者さんから「年齢のせいだね~」とよく言われるあれです...

動作の遅さや、やりずらさはどうしても出てくるものではありますが、その理由に対して説明します。

まず原因としては関節の動きを制限する病気や、筋力低下、こわばり、振戦、動作の開始困難を引き起こす病気(パーキンソン病など)のせいで、動作が困難になることがあります!

あとは生活習慣病なんかがここ十年ぐらいは原因として多いです。

また、痛みを感じる事で動きが制限される事も多いです。

筋肉や靱帯、骨、関節に痛みがある人は、意識的にも、無意識的にも動きを制限する傾向にあります。


こうして動きが制限されると、神経系や筋肉に動かす機能があるにもかかわらず、筋力低下を起こしているという事になります!

関節は、次の理由から可動域が制限されることがあります。


・痛み過去の関節のけがによって、かなりの瘢痕組織ができている。

・関節を長期間動かせない状態(
脳卒中などによって腕が麻痺した場合や、包帯や三角巾で腕をつっていた場合)によって、腱が短くなっている

・関節炎や急性外傷によって、関節に体液が蓄積している(関節が固まった感覚がでる)

・外傷で断裂した軟骨の破片が関節の動きを妨げている

同じ姿勢が長時間、あるいは日常的に同じ動作を繰り返している場合

この中で、皆さんの関りが多いのは一番最後の同じ姿勢や日常的に同じ動作を繰り返している場合です。



これにより使えている部分と使えていない部分の差が徐々に大きくなり、筋肉、腱の動きが悪くなり関節に制限を出します。
それに伴った運動器障害が非常に多いです。


筋力低下は多くの人が、疲れたときや体が弱ったときに筋力低下を訴えますが、本当の筋力低下とは、本人が、最大限に力を入れても筋肉の正常な収縮が起こらない状態をいいます。


随意筋(自分の意志で動かせる筋肉)が正常に収縮するためには、脳が信号を出し、その信号が脊髄と神経を伝わり、正常に機能する筋肉に届く必要があります。

なので、本当の筋力低下とは、神経系、筋肉、神経と筋肉をつなぐ接続部(神経筋接合部)に影響を及ぼす外傷や病気の結果として起こります。

神経の伝達速度は年齢によって個人差はありますが確実に遅くなっていきます。



患者の症状と評価の結果に基づいて、筋力低下は判断できます。

まず、患者が正常な強さで筋肉を収縮できるかどうかの確認を行います。

筋力が正常で、患者が関節を動かすのに困難がある場合は、患者に力を抜かせて、施術者が患者の関節を動かすこと(他動運動)を試します。

動かすと痛む場合は、関節の炎症が問題である可能性があります。

他動運動でほとんど痛みがないのにその動きが妨げられる場合は、関節拘縮や、神経系の病気を原因とするけい縮や硬直によるこわばりが問題である可能性があります。

他動運動でほとんど痛みがなく、その動きも妨げられない場合、患者に対して、可能な限り努力して動かすように促します。

それでも動かすのが困難で、依然として動きで痛まない場合は、神経筋接合部に問題がある可能性が高いです。


運動器障害(ロコモティブシンドローム)のセルフチェック

1)片脚立ちで靴下がはけない

2)家の中でつまずいたり滑ったりする
3)階段を上るのに手すりが必要である
4)横断歩道を青信号で渡りきれない
5)15分くらい続けて歩けない
6)2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
7)家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である


治療は
ストレッチ、そして理学療法などになります!
可動域が制限されている関節では、ストレッチ運動と理学療法で、関節の柔軟性を最大にできます。

当院では最新機器を用いた電気療法での筋力強化やストレッチ、マッサージによる筋肉の調整、正しい体の使い方、姿勢など根拠に基づき、患者さんにあった治療で運動器障害の改善をしています。


自分はどうだろう?など気になった方はぜひご連絡下さい!
最後まで見て頂いてありがとうございました!!

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5